
不動産の価格は判断基準が曖昧で、ともすれば法外な価格をつけてしまう可能性も秘めています。
そんなとき、不動産を鑑定評価し、より公正な価格を判断するのが「不動産鑑定士」なのです。
不動産鑑定士とは?
不動産鑑定士というのは国家資格の一つであり、不動産の経済価値に関する高度専門職で、その業務は2つの種類があります。
1つは、公的機関から依頼される基準値や路線価の鑑定・評価、固定資産評価員としての働き、国有財産の評価などがあります。
2つめは、民間企業や個人から依頼される業務です。
不動産売買時の参考としての鑑定評価や抵当権に関する鑑定評価、相続発生時などの資産価値の評価などが挙げられます。
不動産鑑定業は独占業務であり、不動産鑑定士以外の人が不動産の鑑定評価を行うと刑事罰の対象となります。
不動産鑑定士は、日本の国土全体の地価形成を均衡に保つ役割があり、実は社会的責任が非常に重い仕事なのです。
不動産の鑑定評価とは
不動産の売買、特に個人間での住宅の売買は、価格の設定が難しいという面があります。
マンションなのか戸建なのか、立地や築年数、設備の内容など、住宅はそれぞれ個性が異なるからです。
そんなとき有効なのが、専門家による適正価格の判断です。
つまり、不動産鑑定士による鑑定評価額、ということになります。
不動産鑑定士は評価基準に従って、土地や建物の所有権やその他の権利について、経済的な価値を鑑定します。
専門家の視点で、より客観的で公正な価格を導き出すというわけなのです。
これにより、売り手にも買い手にも納得の行く、透明性のある価格提示が可能になるのです。
ただし、一般的な不動産売却時には鑑定士による鑑定・評価は必ずしも必要ではありません。
あくまでも価格の参考として、売却希望額の客観的根拠としての有効性が高くなる物です。
不動産会社による「査定価格」と鑑定評価額は性質も額も異なってきますので、その点は注意が必要です。

購入希望者にとって、中古住宅の魅力はその安さ。 しかし、「安物買いの銭失い」という言葉があるように、ただ安い買い物をしただけでは損になることも。 買い手にとって、中古住宅は安くても質が良いのが前提です
「広めの土地を持っているものの、全部は売りたくない」。 「子供や孫に譲りたいから、一部だけ売りたい」。 こんな風に思う人がいるかもしれません。 しかし、その考えは意外と難しいのです。 土地を分割して売
近年、不動産のリノベーションについて、多くの人が関心を寄せるようになっています。 特に中古マンションのリノベーションは雑誌などで特集が組まれ、メディアでも度々取り上げられています。 そこで、手持ちの不
道路は誰のもの?物件が接する道路についての確認事項
広い土地はどうやって売る?知っておきたい売却の基礎
不動産に付加価値をつける為には!
不動産売却時の境界確認はなぜ必要か
何が違うの?不動産の「売買」と「贈与」の違いとは
物件の価値を左右する、「環境瑕疵」とはどんなもの?
家を売るのにもお金がかかる?不動産売却に関する費用
売れない土地とその原因
日本の住宅事情を変えていく、「空き家ビジネス」とは
一棟丸ごと買い取りも。リノベーション会社に売却するという選択